わ・た・し
モブログ日記 by Fumiyo on 2008-09-10(水)11:09
未分類 by Fumiyo on 2008-09-08(月)09:09
ブーツ選びのポイント
ブーツを選ぶといえば、まず技術レベルに合わせて
ということが、頭に浮かぶと思います。
初級、中級、上級とわけるのが、一般的な分け方に
なりますが、まず上級者が硬いブーツ、初級者が柔らかいブーツ
という考え方は持たないことです。
そして、滑走日数によっても、その人がスキーに対して
求めてくるものが変わってきます。
例えば、シーズンを通して、10日間ほどの滑走日数だと
楽しく、安全にそしてより快適に滑ることが求められる場合が
多いと思いますので、ブーツを履いていても楽な感覚が良いかと思います。
そして、足をブーツに入れたときの一番のポイントは、踵あたりからアキレス腱の少し上
のあたりのフィット感に一番気を使うと良いそうです。
そして、逆に母指球から指先までは、動くスペースがあることが大切です。
足幅も気になるところですが、ラストというサイズは、今サイズが豊富なので
試し履きをして選ぶと良いかと思います。
そして、シェルの硬さも悩むところですが、柔らかめをお勧めします。
よくレッスンでも、バックルを外して練習したりするように
ブーツの硬さに頼るのではなく、自分の感覚でバランスをとれるよに
なることが、ポジションが良くなることにも繋がります。
硬いからとバックルをゆるめて滑るよりも、バックルもパワーベルトも
しっかり締めた状態でも、しっかりフレックスがでるブーツ選びをすると
良いです。
特に、ジュニアのうちは硬いブーツを選ばないように注意してください。
しかし、人によって好みが違います。
参考までにしてみてください!
未分類 by Fumiyo on 2008-09-06(土)07:09
お隣さんのモイワ山荘へブーツに関しての
取材をしてきました。
店長の富樫さんは、ブーツにはチョー詳しいスペシャリスト。
お話しの中には、頭では理解できても、
文章にするには、私の国語力では難しすぎることがいっぱい!
私なりの言葉にすると、すごく簡単になってしまいますが
ご了承ください。
ブーツの変化(昔と今の違い)
一言でブーツの変化といっても、
ブーツはスキー板の変化に合わせて、変わってきているので
単独で変化してきたわけではありません。
昔のスキー(ノーマルスキー)は、いわゆる棒状(北海道弁では棒っこ)
だったので、板を回旋させて(ピボット)
体重を前後に動かしながらターンしていました。
この運動だと、足首を動かしやすブーツが求められます。
しかし今は、皆さんもご存知のように、スキー板の変化により
身体を傾けることによってターンができるようになりました。
もちろん前後の体重移動もありますが、ブーツに対しては
サイドにかかる力が大きくなったので、
昔よりも、ブーツのサイド合成が強くなっていることと
高さも上級者向けなどは、高くなってきています。
シェルのソールも、板がターンのときフレックスするのに
合わせて、たわみやすいように変わってきたそうです。
この他にも、バックルやパワーベルトなども
変化してきています。
もちろんデザインも!
そしてもっと昔は、ゴムのスキー靴だったりしますが
私には記憶がないので、今回は私が小学生~現在までの
変化を簡単に書いてみました。
次回もまだまだ続きますよ~
。
未分類 by Fumiyo on 2008-09-06(土)11:09
連載物 2回目 スキーポールの種類と選び方
ポールの選び方
ポールを選ぶときの私なりのポイントがありますので
参考にしてみてください。
* グリップの握りやすさ
* バランス(雪面につく動作で確認)
* サイズ調整が可能か
* デザイン
* 長さ (用途のよって変わります)
この 5つが大切かと思います。
私が、ポールで一番で気になるところはグリップですね。
グリップの握りが、しっくりこないと滑りのバランスにも
影響することがあるので、握りの感覚は重要だと思います。
私のスキーにおけるポールの役割とは、杖代わりですね(笑)
というのは冗談ですが(でもまったくないとは言えない)、
一般的には上体のバランスを
保持するのに欠かせないものです。
未分類 by Fumiyo on 2008-09-06(土)11:09
さて 新しく始まりましたコーナー、テクニカルマガジン。今回第一回目は、スキーポールの昨今に
関して書きたいと思います。皆さんポールの選び方は、様々あると思いますが、
ここでは、文代流のセレクトを書きたいと思います。
現在使われているスキーポールは、カーボン素材を使用したものが多いですが、私が子供の頃
などはスチール素材のものがほとんどでした。
このスチール素材は今より少し太めで、重さもありリングも大きめでした。
小学生の頃、この大きいリングが嫌で、ハサミで小さく
切ったことがあるのですが、これがまた、なかなか硬くて
切るのにかなり苦労した記憶があります。